「地域の魅力を発信したいけれど、どう仕事につなげたらいいのか分からない」
「フォロワーは増えてきたけど、次のステップが見えない」
そんな悩みを抱える地域アカウントの方へ。
長野県を拠点に活動する兄妹アカウント「ナガノノ(@nagano_no_)」は、フォロワー10万人を超え、行政や企業・観光地と連携しながら“発信を仕事に変える”ことを実現したLocaLink所属インフルエンサーです。
この記事では、ナガノノの活動をもとに、地域アカウントがどのように価値を生み、どのように地域と関わりながら“好き”をキャリアに変えていくのか、そのリアルをお届けします。
ナガノノとは?
「ナガノノ」は、長野県出身・長野県が大好きな兄妹によるInstagramアカウントです。
ナガノノ「長野には何もない」
そう思っていた学生時代。
しかし東京に出て気づいたのは、環境のせいにしていた自分と、長野にはたくさんの魅力があるという事実でした。
そこから始まったのが、ナガノノの挑戦。
小学校時代の友人の「長野県の地方創生がしたい」という言葉をきっかけに、妹の協力を得てアカウントを立ち上げました。
夢は「SNSとZ世代の力で、長野県をもっと盛り上げる」。
今では、Instagramフォロワー10万人、TikTokフォロワー7,000人を超え、長野県内でフォロワー数No.1の地域アカウントへと成長しています。
地域アカウントの仕事とは?
地域アカウントは、ただ「写真や動画を投稿している」だけではありません。
地域の企業・観光地・行政・メディアと連携し、発信を通じて地域経済を動かす存在です。
ナガノノの主な活動は、次の3つの柱から成り立っています。
- 観光・店舗のPR
- 行政・地域プロジェクトへの参画
- メディア・講演活動
それぞれの活動内容を、実際の事例とともに紹介します。
① 観光・店舗・行政のPR
観光地・飲食店・宿泊施設など、地元スポットを実際に訪れ、撮影・編集・発信を行っています。
“映える投稿”ではなく、“現地の空気や人の温かさ”を伝えることを重視。
これまでに200件以上のPR案件を担当し、長野県全域の企業・行政・施設と連携しています。
<主なPR実績>
- 長野市役所様
- 長野県庁様
- 長野朝日放送様
- 八十二銀行/八十二カード様
- 長野地域振興局様
- 北アルプス地域振興局様
- 林檎の湯屋おぶ〜様(温泉施設/松本市)
- ソラテラス 竜王マウンテンリゾート様(観光施設/山ノ内町)
- FromP様(グランピング施設/白馬村)
- 大岡辻様(宿泊施設/長野市)
- 焼肉乃上様(飲食店/長野市)
- ゆでたん屋ごっくん様(居酒屋/長野市)
- BaCo Resort様(グランピング施設/上田市)
- 天使のわらび餅様(飲食店/長野市 他)
- ガラリcafe様(飲食店/小布施町)
- NICOLI pasta fresca様(飲食店/長野市)
- hangout coffee様(飲食店/松本市)
- ポエムの森様(宿泊施設/白馬村)
- RuRu様(エステサロン/上田市)
- CLUB-J様(パーソナルジム/長野市)
その他、支援企業・店舗様 200以上
観光・飲食・宿泊・行政・金融・ライフスタイルを横断したPR発信を通して、
「地元の人も行きたくなる」情報を届け続けています。
② 行政・地域プロジェクトへの参画
ナガノノは、行政や地域団体と連携し、観光・移住・文化・スポーツなど多様な分野で“地域の課題を解決する活動”を行っています。
<行政・地域連携実績>
- 長野県広報パートナー(長野県)
- 都市ブランド支援(長野市)
- 移住支援(長野市/安曇野市)
- 観光促進(長和町)
- 塩尻玄蕃まつり公式アンバサダー(塩尻市)
- 全日本スピードスケート選手権/オリンピック選考会広報(長野市)
こうした行政連携案件を通じて、
「行政×若者インフルエンサー」という新しい地域発信モデルを確立しています。


③ メディア・講演活動
ナガノノは、長野県発の地域アカウントとしてメディアからの注目も高く、テレビ・新聞・雑誌・Webを中心に取材・出演を多数行っています。
またセミナーや講演会を通して、企業・自治体・学生に向けて、
「SNSで地域を盛り上げる方法」や「発信が地域経済にもたらす可能性」を伝えています。
<主なメディア実績>
- 長野朝日放送様「駅テレマルシェ」生放送出演(2024年4月・5月)
- 信越放送様「SBCニュースワイド」特集出演(2024年4月)
- TBS NEWS DIG掲載(2024年4月11日)
- 長野市民新聞 第一面掲載(2024年2月20日)
- 長野Komachi掲載(2024年5月号)
TBS系列特番出演も決定!(2025年12月放送予定)
<講演・セミナー登壇実績>
- 株式会社AILES様 社内向けSNS活用セミナー登壇(2023年9月)
- CREEKS様 「SNS活用で地域活性化」登壇(2024年1月)
- 長野県庁・松本市主催「信州みらいフェス」登壇(2024年9月)
- 株式会社サンメディックス様主催「地方企業のSNS活用セミナー」登壇(2024年9月)
- 長野県庁主催「長野地域観光戦略会議」登壇(2024年12月)
- 長野県庁・松本市主催「信州みらいフェス」登壇(2025年10月)




地域アカウントの“リアルな裏側”
ナガノノの仕事は、単なる「情報発信」ではありません。
1本の投稿には、撮影企画・現地取材・編集・構成・クライアントとの調整など、
“地域のストーリーを形にする”多くの工程があります。
SNSの画面の裏には、地域の人との関係づくり、現場での取材、発信の責任があります。
地域アカウントとは、地域の“想いを翻訳する存在”でもあるのです。
まとめ:好きな地域を“仕事にする”という選択
ナガノノの歩みは、「好きな地域を、自分の力で広めたい」という気持ちから始まりました。
そしていま、その“好き”が地域を動かす原動力になっています。
地域アカウントの仕事は、フォロワー数だけで決まるものではありません。
大切なのは、地域の人や企業、行政と“つながること”。そして、自分の発信を通して地域の価値をどう高めていくか。



「長野には何もない、なんてもう言わせません!」
発信は、地域とあなたをつなぐ最強のツールです。
あなたも、地域を変えるきっかけになるかもしれません。
ナガノノのリアルな活動の様子はぜひYouTubeをご覧ください▼










コメント